6月になると、必ず話題に乗るのが、ジューンブライド。
欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがあります。
その由来を調べてみました。
由来は様々な説があり、代表的なもので3つあります。
1.“女神「JUNO」説”
6月の月名である「JUNE」と、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO」に由来しており、6月は結婚や女性の権利を守護する「JUNO」の月。この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろう、という言い伝えです。
2. “気候・季節説”
ヨーロッパの6月は1年の中で最も雨が少ない月で、気候なども適しています。また、「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなるので、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになるだろう、という言い伝えです。
“結婚解禁説”
農作業の妨げとなることから、ヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、その分祝福も多かったため、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになれるだろう、という言い伝えです。
日本でなぜ広がったか。
ヨーロッパでは気候のいい6月ですが、日本では梅雨真っ只中となる6月。雨が続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期でもあります。昔の日本、まだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃、全国のホテルでも梅雨時期である6月の挙式を避けるカップルが多く、式場はどこも閑散としたものでした。当時は空調設備の能力も低く、現在ほど除湿なども十分ではありません。
困ったのはホテルの支配人たちです。梅雨時期の落ちる一方の売り上げをどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつけました。「ジューンブライドってあるんですよ」、「6月の花嫁は幸せになれるんですよ」と宣伝をし始めます。そして、そのロマンティックな言い伝えに共感する人々へ普及していったというわけです。
3. つまり日本では「結婚式場の戦略」から始まった
“しかし、6月が結婚をつかさどる女神の月に変わりはない”
日本では雨と紫陽花はセットのようなものですが、そこに加わるウェディングドレスはとても綺麗ですし、それぞれよく似合ってると思います。現在は空調設備も整っており、時期に関係なく快適な挙式が行えますが、伝統や縁起をかつぐことを大切にする日本人にはピッタリな言い伝えではないでしょうか
結婚をご希望の方、婚活、恋愛のご相談賜ります。
東京都中央区銀座と栃木県宇都宮市の結婚相談所 アルシア